運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

国連海洋法条約締約国会議は、環境条約や、先ほど御紹介ありました軍縮条約のように条約遵守のメカニズムとして働くような、そういう締約国会議ではございませんので、この場で特定の国の海洋法条約の違反の問題を取り扱うということはございません。  実際に、この判決があった後、何が起きたか。G20のサミットが杭州で行われました。このG20のサミット南シナ海仲裁判決を守れと発言したのは米国日本だけでした。

坂元茂樹

2019-11-14 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

かつて、我が国は一九二二年二月六日に締結したワシントン海軍軍縮条約において島嶼で新たな軍事化をしないことを提案し、奄美大島琉球諸島、台湾、太平洋南洋諸島で新たな軍事化をしないことを約束し、一九三六年末、同条約から脱退するまで守りました。しかし、その後、太平洋の島々に軍事施設を建設し、住民と兵士を犠牲にする玉砕戦で全滅する作戦を続けたことも歴史的事実です。  

伊波洋一

2015-05-28 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

国会議員が、実は一九三〇年のロンドン海軍軍縮条約に関する問題を野党が与党を攻撃する形で始めているんです。そこに軍が乗っちゃったんです。  ということですので、今後の在り方で、もちろんシビルとミリタリーの適切な関係は重要なんですが、皆様方のような国会議員方たち理解と覚悟というのが非常に重要であるというふうに考えます。

渡部恒雄

2012-03-22 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

こういうことを含めて、何を発信し、それから、やはり今日のテーマとして資料も配っておりますけれども、核分裂性物質生産禁止条約、いわゆるカットオフ条約と呼ばれるものでFMCTと呼ぶんですけれども、これが次なる核軍縮条約であって、これを推進しなければならないというようなことをしっかりと言っていただけるのかどうか、その辺、総合的に伺います。  

猪口邦子

2012-03-22 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

そして、全ての国、核保有国兵器保有国も非保有国も加入するという意味で、そういう意味では非常に平等な核軍縮条約になると。  条約構成要素日本政府から付託しているわけですから、また二〇〇六年には更に付託をされたというふうにも聞いているので、こういう作業文書が現在どういうふうに扱われているか、そのスタンディングがどうか、それについて、一言で結構なのでお伝えいただければと思います。

猪口邦子

2010-04-15 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

だから、大臣もできれば首脳会談があった方がいいとおっしゃったんであって、これは日本唯一被爆国としてセキュリティーサミットに貢献するという話はもちろんのこと、やっぱりこのオバマ政権の、今ここに資料にあるんですけれども、核態勢見直しNPRの発表もあったし、あと、米ロ核軍縮条約合意の直後のタイミングだということもあったし、加えて、これもよく御存じのとおり、五月にはNPT運用検討会議もあると。

山本一太

2010-04-15 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

そして、今委員の言われたNPRとかあるいはニューSTARTとか、つまり米ロの新たな核軍縮条約とか、そういったものは既に結論が出た後であります。ですから、先般、G8外相会合の機会に私が訪米した折、あるいはアメリカ、カナダでゲーツ長官やあるいはクリントン長官とお話ししたときには、まさしくそういう問題も議論されました。

岡田克也

2010-04-09 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

きのうは、米国オバマ大統領ロシアメドベージェフ大統領が約二十年ぶりに核軍縮条約調印をしたという、ある意味歴史的な日でもありましたけれども、東海村の村民も、これと心を一つ、その平和のために頑張っていきたいという願いが込められているわけでございます。  どうか委員皆様には、ぜひ東海村民憲章の言葉が示す思いというものを改めて強く受けとめていただければありがたいというふうに思います。  

高野守

2010-04-08 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

もちろん、核の数を減らすということについては、オバマ大統領メドベージェフ大統領あるいはプーチン首相との間でニューSTART、新たな軍縮条約調印ということがありましたので、そういう努力はもちろんされているわけでありますが、核兵器役割そのものを減ずるということについては必ずしも積極的でないと、そういう印象を強く持っております。

岡田克也

2010-04-07 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

例えば、昔の海軍軍縮条約みたいに五、五、三とか、こういう段階を付けた安定政策を作るとか、いろんなやり方あると思うんですけれども、その方式をこれから見付けていかなきゃいけないという段階ですね。その方式が見付かるまでというのは、基本的には、一方で抑止し、他方では国際社会の中にどんどん中国を入れて責任を負わせるというやり方しか基本的にはないということです。  

納家政嗣

2010-03-02 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

ロンドン海軍軍縮条約締結に際して、今お話がありましたように、軍令部の反対を無視して政府兵力量を決定したということに関して、これは天皇統帥権を侵したものだ、いわゆる統帥権干犯の事件というものが起きたことは私も理解をしているところでございまして、その結果として、これはいろいろと歴史的には検証しなければならないことがあろうかとは思いますが、それが一つ原因であったかと思います。  

鳩山由紀夫

2010-03-02 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

戦争に至る大きな原因一つとして、軍部の暴走を政治が抑えられなくなったということが定説として指摘されているわけでございますが、その軍部政治介入の重大な契機となったのが、当時の民政党浜口雄幸首相締結した昭和五年のロンドン海軍軍縮条約と、それが天皇統帥権を犯すものだとして起こった、いわゆる統帥権干犯問題であったと言われております。  

竹内譲

2009-06-09 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

浜田昌良君 終わりますが、まさにいろんな場を通じて核軍縮条約早期発効、また締結に向けて御努力をお願いしたいとともに、やはりコンセンサスというだけではなくて、やはりそういうある兵器を使ってはいけないというモラルを国際的に確立するということによって結局は大量にそれを保有する国が使いにくくなるという、そういうスタイルが今後の軍縮の中で重要だというのがオタワ・プロセス、オスロ・プロセスが示した一つの方法

浜田昌良

2009-06-05 第171回国会 衆議院 外務委員会 第13号

猪口委員 各方面でそのことについて非難をするということの重要性政府として重視しているということはよくわかるのですが、同時に、私が指摘したことは、我が国が非常に重視する新たな多国間の核軍縮条約開始でありますカットオフ条約開始について、全会一致合意が必要なところ、北朝鮮はそのさなかにおいても賛成してくれたというような面もまた認識して、そのような、まさに伊藤副大臣がおっしゃった複眼的な観点から、その

猪口邦子

2009-05-12 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

また、オバマ大統領も、四月一日にはロシアメドベージェフ大統領と新核軍縮条約年内締結を目指し協議を始め、四月五日のプラハでの演説で核軍縮に対して強い意欲を示しています。国連安全保障理事会は、北朝鮮長距離弾道ミサイル発射に対し、非難や再発射自制要求を盛り込んだ議長声明を発表しました。それに対して、北朝鮮は核問題をめぐる六か国協議離脱を表明しています。

喜納昌吉